インプラント治療の
流れMEDICAL FLOW
インプラント治療の進め方
カウンセリングから手術、メンテナンスまで、患者様とのコミュニケーションを大切に進めてまいります。
-
STEP01カウンセリング
まず口腔内を拝見し、現在の状態を把握します。それをもとに考えられる治療方法や費用、治療期間などをご説明し、最適と思われる治療法をご提案いたします。お悩みやご不安、ご要望など、お知りなりたいことに丁寧にお答えしますので、お気軽にご相談ください。
-
STEP02精密検査・治療計画の決定
歯科専用CTで、口腔内全体と顎の骨の形や状態などを立体的に把握します。また、これまでの治療歴や全身の健康状態に応じて必要な検査を行い、治療方針をご説明。納得していただけましたら計画を決定いたします。
-
STEP03一次手術
衛生管理を徹底した専用のオペ室で歯ぐきを切開し、顎の骨にインプラントを埋め込み縫合します。局所麻酔を行うため痛みはありません。入院の必要はなく、虫歯治療のときと同じようにお帰りいただけます。
-
STEP04抜糸
切開した傷口がふさがるのを待ち、約1?2週間後に抜糸します。そのころには手術直後のような腫れもなくなっていますから痛みもなく、すぐに終わります。
-
STEP05治療期間
埋め込んだインプラントと顎の骨がしっかりと結合するのを待ちます。骨の状態などで個人差はありますが、通常ならば下顎で2?3ヶ月、上顎で3?6ヶ月程度です。その間は仮歯を使用できますので外見的なご心配はありません。
-
STEP06二次手術・治療期間
インプラントが骨に結合したら再び歯ぐきを切開して、インプラントと人工歯をつなぐ「アバットメント」を装着します。一次手術と同じく局所麻酔を使って、ほぼ痛みをともなうことなく1時間程度で終了します。このあと、歯ぐきの傷が治癒するのを1?6週間待ちます。
-
STEP07人工歯の作製・装着
歯ぐきの治癒が確認できたら型採りをして人工歯を作製します。作製した人工歯をアバットメントの上に装着すれば完成です。天然歯の質感に近いセラミック製で、色調もオーダーできる人工歯ですから、ご自身の歯と同様の噛み心地と見た目を再現できます。
-
STEP08メンテナンス
インプラントを長持ちさせるために欠かせないのがご自身による毎日のホームケアと医院による定期的なプロメンテナンスです。発見が遅れがちなインプラント周囲炎などの早期発見・早期治療に効果的です。装着直後は1ヶ月に一度程度通院していただきますが、状態が落ち着いたら間隔は長くなります。
インプラントのリカバリー治療の流れ
インプラントトラブルが起こってもあきらめないでください。丁寧な診断と治療で、再び快適な口腔内を手に入れましょう。
-
STEP01カウンセリング
人工歯やインプラントのぐらつきや欠け、脱落など、インプラントの治療中や治療後にトラブルがありましたら、ご自分で判断せず、すぐに医師にご相談ください。なんとなくの痛みや腫れも軽視するのは厳禁です。すぐに口腔内を確認させていただきます。
-
STEP02応急処置
「痛い」「噛めない」「腫れている」などの症状がある場合は、応急処置を行います。症状が一段落するのを待ってから、必要に応じた本格的なリカバリー治療計画に進みます。
-
STEP03再カウンセリング
はじめてインプラント治療をされたときと同じように、口腔内のお悩みやご不安、ご要望をおうかがいします。先入観なく、一から治療を始める気持ちでじっくりカウンセリングを行いますので、どのようなことでもおたずねください。
-
STEP04精密検査
トラブルの起きた原因を正確に把握することも含め、レントゲン撮影、CT撮影や必要に応じて全身状態の検査などを行います。口腔内の状態はインプラント治療前と変わっている可能性がありますので、初回と同様に丁寧にお調べします。
-
STEP05治療計画立案
検査結果をもとに口腔内の状況をご説明し、治療計画をご提案します。治療方針、治療スケジュールと期間、費用など、ご不明な点がなくなるまで具体的に説明させていただきます。
-
STEP06治療
ご納得いただけた治療計画に従って、リカバリー治療を開始します。治療の途中でも疑問やご不安がありましたらいつでもお聞かせください。安心して治療を受けていただけるようきちんとご説明いたします。
-
STEP07メンテナンス
入れ歯やブリッジに比べてほとんど違和感がないため、インプラントは天然歯と同じように思えるものです。しかし、やはり人工のもの。神経が通っていませんから痛みを感じられずにトラブルの発見が遅れたり、変化の多い口腔内に自力で適応できなかったりと、適切なフォローを必要とします。インプラントを長持ちさせるためにはメンテナンスは必要不可欠です。医院のプログラムに従って、トラブルのない快適な口腔内を保ちましょう。